院長からのご挨拶

院長

この度は、交通事故に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。突然の出来事に、治療や手続き、費用など、様々なご不安を抱えていらっしゃることと存じます。事故直後は興奮状態に陥ることが多いため、症状に気づきづらい場合もありますが、時間が経つにつれて新たな痛みやしびれが現れ、それが長引くケースも少なくありません。

柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックでは、交通事故に遭われた方が後遺症を残すことなく、最適な治療を受けられるよう、全力でサポートさせていただきます。ご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞお気軽に当院ホームページをご覧いただくか、直接ご相談ください。スタッフ一同、誠心誠意ご対応させていただきます。

柏の葉整形外科リハビリテーションクリニック 院長 宮本 芳明

【早期かつ適切な診察・治療が、早期回復への鍵となります】

このような方はぜひ一度ご相談ください

交通事故に遭ってしまった方
事故後から痛みやしびれを
感じるようになった方
今は症状がないが、
念のため診察・検査を受けたい方
今後、症状が出てくるのではないかと不安な方

交通事故治療で後悔しないための重要ポイント4選

交通事故に遭われた際、適切な治療を受け、その後の補償をしっかり得るためには、いくつか押さえておくべき点があります。
ここでは、知っておくと安心な4つのポイントをご紹介します。

1. 自賠責保険で治療費の自己負担をなくす

交通事故治療の流れ


交通事故の被害者となった場合、自賠責保険を活用することで、窓口での治療費負担をなくせるケースがほとんどです。自賠責保険はすべての運転者に加入が義務付けられているため、多くの被害者の方に適用されます。

注意点:
ご自身の過失割合によっては状況が異なる場合があるほか、健康保険(社会保険)を適用する場合には自己負担が発生する可能性があります。詳細は事前に加入している保険会社にご確認ください。

2. 「交通事故証明書」を必ず取得する

交通事故治療の流れ

加害者の自賠責保険から治療費や慰謝料を受け取るためには、交通事故証明書の提出が必須となります。事故後は必ず警察署でこの証明書を取得しましょう。この証明書がないと、保険会社への手続きが進められません。

3. 受診する医療機関を保険会社に伝える

交通事故治療の流れ


交通事故による治療費は、原則として加害者側の保険会社が負担します。自賠責保険や任意保険を利用する際は、治療を受ける医療機関(例: 柏の葉整形外科リハビリテーションクリニック)を事前に保険会社に伝える必要があります。この連絡を怠ると、治療費が自己負担となる可能性があるので注意が必要です。

4. 症状の有無にかかわらず早期受診と継続的な通院を

交通事故治療の流れ


交通事故による身体の不調は、事故直後には自覚症状がなくても、後から現れることがあります。早期に診断を受け、適切な治療を継続することは、症状の早期回復と慢性化の予防に非常に重要です。

また、「診断書」や「後遺障害診断書」は医師のみが作成・発行できる重要な書類です。事故から受診までの期間が長引いたり、通院頻度が低い場合、事故との因果関係の証明が難しくなり、これらの診断書が発行されなくなる可能性があります。その結果、後遺障害に関する慰謝料や損害賠償金を受け取れなくなるケースもあるため、症状の有無にかかわらず、できるだけ早く医療機関を受診し、医師の指示に従って継続的に通院することが大切です。

整形外科で交通事故治療を受ける5つのメリット

1. 医学的根拠に基づいた診療

交通事故治療の流れ



当院では、整形外科専門医がレントゲンやエコー検査を通じて、骨や腱の状態を詳細に確認し、医学的根拠に基づいた診療を提供いたします。

骨の損傷や重大な障害を見逃さないためにも、たとえ痛いなどの症状がない場合でも検査を受けることが重要です。

整骨院や接骨院では検査や診断が行えないため、整形外科専門医による検査・診断が必要です。

2. 痛みの早期緩和

交通事故治療の流れ

痛みは単なる不快感だけでなく、周囲の組織の緊張や血流悪化を招き、治癒を妨げることがあります。

また、痛みを避けることで他の部位に負担がかかり、症状が拡大するリスクもあります。

当院では、痛みが強い場合には薬物療法やブロック注射を組み合わせ、迅速かつ適切に痛みを緩和する治療に努めています。

3. 理学療法士による専門的なリハビリテーション

交通事故治療の流れ

当院のリハビリテーション科には、国家資格を持つ10名の理学療法士が在籍しています。

理学療法士は、医師の指導のもと、医学的根拠に基づいた運動器リハビリテーションを提供します(リハビリは予約制です)。

4. 予約不要の物理療法機器を用いた治療

交通事故治療の流れ

お忙しい方でも継続して治療できるよう、当院では予約なしで利用できる首や腰の牽引器、電気治療機器などの物理療法機器を完備しています。

空いた時間に手軽に治療を受けていただけます。

5. 後遺障害認定に必要な「後遺障害診断書」の発行

交通事故治療の流れ

当院で定期的に診療を受け、症状の改善が見られない場合、必要に応じて「後遺障害診断書」を発行いたします。

この診断書は、後遺症が残った際に、加害者や保険会社との慰謝料交渉や等級認定の申請に不可欠です。

なお、第三者請求手続きが行われた場合は、当院での「後遺障害診断書」の発行はできかねますのでご了承ください。

交通事故治療における整形外科の特徴

整形外科(医療機関)では、医師がレントゲン、エコー、MRIなどの画像診断を行い、専門的なリハビリや充実した物理療法機器を用いて治療を行います。

整形外科(医療機関)
レントゲン・エコー
MRI
※紹介させていただきます
急性期疾患(骨折・捻挫など)
慢性期疾患(腰痛・膝痛など)
薬の処方
ブロック注射
リハビリの内容医師の診断に基づく
理学療法士による専門的なリハビリ+電気治療(物理療法)
後遺障害診断書〇(医師のみ作成可)
※治療を行った後も症状が残った場合、後遺障害の申請が可能

事故から治療までの流れ

STEP 1|警察への届出

交通事故に遭われた際は、速やかに警察署へ届け出てください。自賠責保険の請求に必要となる「交通事故証明書」の発行を受けましょう。

STEP 2|加害者と保険会社の連絡先を確認し、保険会社へ連絡

自賠責保険の支払いは通常、加害者の保険会社が行います。事故に遭われたら、必ず加害者と保険会社の連絡先を控え、当院で治療を受ける旨を保険会社に伝えてください。

STEP 3|当院へご来院

ご来院の際は、受付で交通事故による受診であることをお伝えください。事前にお知らせいただけない場合、保険などの手続きの関係で診察や治療の開始が遅れることがあります。

STEP 4|診察

身体の痛みやしびれだけでなく、事故時の状況や衝撃の大きさについて詳しくお伺いします。その後、必要な検査を実施し、整形外科専門医である院長が診断を行います。治療方法については、患者様と十分に話し合い、わかりやすくご説明した上で治療方針を決定いたします。MRIやCTなどの検査が必要と判断した場合は、提携する他の医療機関での検査をお願いすることもあります。

STEP 5|リハビリテーション

痛みや炎症の緩和を目指し、症状に応じた薬物療法を行います。また、当院では早期回復を目的として、理学療法士による個別のリハビリテーションを提供しております(リハビリは予約制です)。お忙しい方のために、予約不要の物理療法による治療もご利用いただけます。 完治を目指し、継続的なリハビリテーションをお勧めします。

よくあるご質問:Q&A

Q. 治療期間はどれくらいですか?

症状の程度によりますが、多くの場合3か月から半年で治療が終了します。後遺症が残るケースでは、治療に半年から1年ほどかかることもあります。早期回復のためには、交通事故後できるだけ早く医療機関で治療を開始することが重要です。

Q. 他の病院・クリニックに通院中ですが、当院での治療へ変更することは可能ですか?

はい、可能です。すでに他院に通院されている方でも、当院への通院に切り替えていただけます。事前に保険会社へご連絡をお願いいたします。

Q. 整骨院に通いながら、整形外科での診察を受けることは可能ですか?

はい、可能ですが、当院の医師による定期的な診察が必要です。整骨院との併用をご希望の場合は、あらかじめご相談ください。

Q. 通院で得られる補償にはどのようなものがありますか?

交通事故治療においては、被害者救済のために保険による補償が用意されています。治療費、慰謝料、交通費、休業損害などがありますが、詳細については保険会社へお問い合わせください。