むちうちとは

むちうちとは、自動車の追突事故やスポーツ中の転倒など、外部からの強い衝撃によって、首が前後に激しくしなることで起こる怪我の総称です。

正式な病名ではありませんが、「外傷性頸部症候群」や「頸椎捻挫」として診断されることが多く、首の痛みだけでなく、多岐にわたる症状を引き起こすことがあります。

むちうちの主な原因

むちうちの最も一般的な原因は、交通事故です。

特に後方からの追突事故では、乗車している人の体が前方に押し出され、その反動で頭部が後方に強く振られることで、首の組織に過度な負担がかかります。

これにより、首周りの筋肉、靭帯、関節包、椎間板、そして場合によっては神経が損傷し、様々な症状が発生します。

交通事故以外にも、以下のような状況で発生することがあります。

  • スポーツ中の接触や転倒
    スポーツ中の接触や転倒

    (柔道、ラグビー、スノーボードなど)

  • 高所からの落下
    高所からの落下
  • 遊具からの転落
    遊具からの転落
当院の交通事故治療についてはこちら

むちうちの症状

むちうちの症状は、受傷直後には現れないことも多く、数時間後や翌日になってから痛みや不調を自覚するケースが少なくありません。

症状は、損傷した部位や重症度によって異なり、以下のように分類されます。

1. 頸椎捻挫型(最も一般的)

首の筋肉や靭帯、関節包が損傷した状態です。

  • 首から肩にかけての痛みやこり
  • 首の動きの制限(可動域の低下)
  • 頭痛、吐き気

    2. 神経根症状型

    頸椎から出る神経の根元が圧迫された状態です。

    • 首だけでなく、肩や腕、手にかけての痛みやしびれ
    • 筋力の低下

    3. バレー・リュー症状型(自律神経症状)

    自律神経の不調により、首以外の様々な症状が現れます。

    • めまい、耳鳴り、吐き気
    • 倦怠感、集中力の低下
    • 不眠、食欲不振

    4. 脊髄症状型(最も重症)

    首の骨の中を通る脊髄が損傷した状態です。

    • 手足の感覚障害やしびれ
    • 歩行障害
    • 身体の麻痺

    当院の「むちうち」治療への考え方

    柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックでは、むちうちの治療において「早期診断」と「質の高いリハビリテーション」が最も重要だと考えています。痛みが軽度であっても、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるからです。

    当院では、問診や触診に加え、レントゲンやMRIといった画像診断を適切に活用し、痛みの原因を正確に特定します。その上で、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画を立案します。

    ※MRIが必要と判断した場合は適切な連携医療機関へとご紹介いたします

          むちうちの治療法

          むちうち

          むちうちの治療は、受傷後の時期や症状の段階に応じて異なります。

          1. 急性期(受傷直後〜数日間)

          炎症が強く、痛みが最も強い時期です。

          • 安静と固定: むやみに首を動かさず、必要に応じてソフトカラー(頸椎カラー)を装着して安静を保ちます。
          • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤などを処方します。
          • 物理療法: 患部を冷やすことで炎症を抑えます。

          2. 回復期・慢性期(急性期以降)

          炎症が落ち着き、リハビリテーションが中心となります。

          理学療法士によるリハビリテーション: 当院はリハビリテーション科の専門医と理学療法士が連携し、質の高いリハビリを提供しています。

          • 運動療法: 首や肩の可動域を広げ、筋肉の柔軟性と筋力を回復させるためのストレッチやエクササイズを、患者様の状態に合わせて指導します。
          • 物理療法: 温熱療法や電気治療などを利用し、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
          • 徒手療法(マッサージ): 経験豊富な理学療法士が、硬くなった筋肉や筋膜を丁寧にほぐし、痛みを緩和します。
          むちうちの治療を当院で行うメリット
          メリット1
          リハビリテーション専門医が在籍

          むちうち治療において最も重要とされるリハビリに特化した専門医が、適切な治療計画を立てます。

          メリット2
          個別プログラムの提供

          痛みや症状、患者様の生活状況を考慮し、一人ひとりに最適なリハビリテーションプログラムを作成します。

          メリット3
          早期治療へのアプローチ

          早期に適切なリハビリを開始することで、症状の慢性化や後遺症のリスクを軽減し、早期の社会復帰を目指します。

              交通事故に遭われた方へ

              交通事故治療の流れ

              交通事故によるむちうちの場合、自覚症状がなくても放置せず、できるだけ早く整形外科を受診することが大切です。事故直後に症状がなくても、後から不調が現れることが多いためです。また、後遺症の診断や保険手続きのためにも、早期に医療機関を受診し、適切な治療と経過記録を残すことが重要です。

              当院では、交通事故にまつわるご相談にも対応しております。痛みの治療はもちろんのこと、今後の流れや保険会社とのやりとりについても、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。

              柏市でむちうちの治療は
              柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックへ

              むちうちは、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性のある怪我です。放置せずに、専門的な知識と経験を持つ整形外科での早期診断と治療が完治への鍵となります。柏市の柏の葉整形外科リハビリテーションクリニックでは、患者様の痛みを和らげ、元の生活を取り戻せるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。

              何かご不安なことがございましたら、まずは一度ご相談ください。予約なしでも診察は可能ですが、スムーズなご案内のためにWEBでのご予約をおすすめします。

              当院の交通事故治療についてはこちら